うつ病みの日々のあれこれ

うつ病みが日々のあれこれを綴ります

歳を重ねることに逆らわない

昨日、定期検診を受けた。あまり嬉しくない結果だが、特に視力の低下にがっかりした。昨年は裸眼で0.5と0.6、それが今年は0.2と0.3。検査機の操作をしている看護師さんから「え?見えないんですか」と驚かれてしまった。裸眼では生活に支障するほどのことだと思われたのだろう。

免許証更新では眼鏡着用の条件が付いて、視力がだんだん落ちていることはわかっていた。私の場合は乱視が悪化している。見えてはいるのだが、本像から左方向にずれた虚像が見える。1cm幅の縦線ならば1.5cm幅にぼやけて見える。信号の矢印がどちらを指しているのか、裸眼では判別するのが困難になった。

眼鏡をかければだいぶクリアに見えるが、裸眼の時と距離感が違うし、近くの物を見ようとすると焦点が合わず頭が痛くなる。なので眼鏡は運転時のみにしている。

それと眼鏡では解決できないことがある。左目が飛蚊症なのだ。本など白い背景では、焦点のすぐ左斜め下に暗い斑点があって邪魔に感じる。加齢によるものなので仕方ないと諦めることにしているが、気になりだしたらイライラして精神衛生上好ましくないものだ。

年齢を重ねていけば、身体のあちらこちらに不具合が出てくる。「生活習慣を改めましょう」などとは関係なく劣化するものは劣化するのだ。樹木希林さんではないが、一切なりゆき、と考えると気持ちが楽になる。無理に若さを維持する必要などないと思う。

ただ、どうだろう、研究に携わる私の場合は、やっている仕事に知的好奇心が盛りだくさんなのだ。年齢的には教授クラスに相当するが、先生らと違って、私は実際に手足を動かして実験をしている。研究なのでうまくいかないことも多いが、時おり「え?うそ」と驚くような結果が出ることがある。実験当事者でなければ感じられない面白さだ。

大学の先生は年齢よりも若く見られることが多い。企業の管理職とは明らかに見た目が違う。先生に言わせると、研究が趣味、好きなことやって世の中に認められて収入にもなる、と目を生き生きとさせる。先生らは、4年生や院生に実験させて、その結果を論理構築し学会誌に発表し世に認められて成果となる。一方で私は4年生や院生と同じく実験の直接の当事者だ。先生らに比べ、仕事に実体験がより強い。

自分の場合、趣味と仕事は別だと考えているが、それでも実験をやっていて楽しい。4年生や院生と同じ目の高さで仕事を続けて、好奇心や考え方を劣化させずに保っていければ良いなー。うつの時はあらゆる脳の活動が停止していたけれど、2年毎の雇用契約がこれからも続いて行ければ良いなー。

 

以上。2022.06.03

紫陽花も色づき始めた

6月2日の紫陽花

昨日、気象台から紫陽花の開花が発表されたそうだ。通勤途上の庭木もあちこちきれいに咲きそろっている。写真は少し前にアップした花のその後の様子。清々しい青色に染まってきた。

例年ならばそろそろ梅雨入りの時期だが、天気図を見ると梅雨前線は沖縄方面まで南下していて、日曜月曜に雨が降るものの一時的らしく、梅雨空本番は来週後半以降のようだ。季節だから仕方ないけれど、せめて災害のない程度の降り方で済んで欲しい。

雨が降って困るのは、自転車通学の中高生だろう。合羽を着て自転車をこげば、汗でべたべたになって甚だ不快だ。今の合羽は素材が良くなって汗の蒸れは改善されたかもしれないが、それでも快適とは言いがたいだろう。

雨降りに関係なく時間通りに運転される電車が使えるならば、その方が絶対楽だ。だが実際は、路線沿線に学校がなかったり、住所が路線から離れていたりで利用できないケースが多い。私の場合も、「やむを得ず」自転車通学をしていた。

ところが、一部に「都市交通として自転車を活用しよう」という考えがある。私は明確に賛同しかねる。特に雨の日はどうするのか。一度論者に指摘したことがあったが、その時は「学校なり企業なりにシャワー室を備えれば良いのでは」と、本質論からは程遠い回答しかなかった。

欧州では積極的に自転車を交通機関として活用している事例が多くある。しかしながら、欧州は地形が非常に平坦で、かつ降水量は日本の4分の1程度しかない。起伏に富み雨が多い日本にそのまま当てはめて考えるのは無理だ。自転車が健康に良いのは認めるが、条件の良いときには適度な運動でも、雨が降れば苦行でしかない。

私が中高生のころから随分と年月が経ったが、根本的に何も改善されていない。これから30年40年先も変わらずに苦行を強いる気なのだろうか。

 

以上。2022.06.02

Let's note+予備バッテリーの組み合わせ

旅の時のテキスト入力端末として、現状ではLet's note+予備バッテリーの組み合わせが良いだろうと以前書いた。そして、その予備バッテリーを2個家電量販店サイトから購入して、満充電→完全放電まで使用→満充電→完全放電まで使用、とリフレッシュさせた。

それで、どの程度バッテリーが持つか試してみたところ、通常モード・CPU低負荷状態では4時間半ぐらいで、省エネモードを使えばあと1時間ほど延長できそうな感触だった。途中でバッテリー交換すれば、10時間ぐらいは列車の中でテキスト打ちできそうだ。

欲を言えばきりがないけれど、もう少し持って欲しかったかな。でも良いや、あとはゆっくり車窓を眺めながら思い浮かぶ事どもをつれづれに入力できるような、ローカル線の旅をしよう。盆休み、暑い時期は動きたくないけれどまとまった休みを取れるのは直近ではそこしかない。良し、JTB時刻表を買ってプランを練ろう。ジョルダン等の検索では、ひねくれた私の経路はたどれないからね。

旅先の街の空気を味わいながら、このブログを更新できたら楽しいだろうな。

 

以上。2022.06.01

 

熟睡できない

蒸し暑くて寝苦しい。午前3時前に目が覚める。とりあえずトイレに行くが、眠剤が効いているので足元がおぼつかない。戻ってエアコンをつけてしまう。しばらくして眠りについたが、5時過ぎにまた目が覚めた。

隣の、少し精神に変調のあるおっさんが、わめき散らしながら力任せにバーン!とドアを閉める。そしてバイクで30秒もかからないコンビニに行って戻ってくる。バイクに乗っている間も意味不明に怒鳴っている。そして戻るとまた力任せにドアを閉める。

このおっさん、1日に5回も10回もコンビニに行く。一度にまとめて買うことができないらしい。何に腹を立ててるのかわからないが、20メートルほど離れた部屋で寝ている私を叩き起こす勢いでドアを閉める。

お隣だから仕方ないと諦めて目を閉じ、しばらくして眠りについた。しかし7時前後その左隣の家で飼っている大型犬が吠え始める。飼い主が出勤で寂しいよー、と鳴いているらしい。

私の勤務の時間帯、朝は遅くて良いので8時過ぎまで寝ていられるはずなのだが、満足に熟睡できたためしがない。

休日も、主に土曜日だが、朝早くから自衛隊のヘリが連続して離着陸訓練をして眠りを妨げる。

6月も下旬になると、以前も書いたが、反対隣の巨木に群がるセミが夜明け前から大音響で鳴き始める。

熟睡したい。熟睡させてくれ。

6年前の冬、アイスランド第2の都市アークレイリ郊外の民泊、周囲は延々と雪の牧草地。キッチンの冷蔵庫が時おり音を立てる以外、全くの無音の部屋だった。そこでの第1夜は14時間ぐらい泥睡した。

適温で静まり返った部屋ならば、熟睡できるはずなのに。うつの症状も軽くなり途中覚醒の頻度も下がっているはずなのに、お願いだから眠りを妨げないで欲しい。

あー、今日も朝からカフェイン飲まなきゃやってられない。

 

以上。2022.05.31

副反応が怖い

まだずっと先のことだけれど、いずれ4回目のワクチン接種の案内が来る。3回目の接種の副反応がひどかったので、4回目の接種を受けるべきかどうか悩んでいる。

国は6/10から人数上限付きで外国人団体観光客の受け入れを始める。しばらく経たないと状況の変化はわからないが、再度感染が急拡大したとすれば、副反応を承知で4回目の接種を受けることになると思う。反対に、感染拡大がなければ、4回目は見送ろうと考えているところだ。

学内職域および学生の3回目接種が始まって2週間ほど経つが、2回目接種に比べて総じて副反応は軽いような印象だ。一度重い副反応が出たら、その次は軽いということだろうか。だとすれば、私の場合、4回目の副反応は軽くて済むのかもしれない。

でも、結局のところ、打ってみないとわからない。何だか、ロシアンルーレットそのものだね。

うちの大学では学生の接種は順調に進んでいるようだが、国内全体で見ると、8/1時点予測で、20代の若者の接種率は4割とのこと。確かに2回目接種で重い副反応を経験すれば慎重になるのもわかる。また、若い人は感染しても無症状のことが多いので、自分は感染しても無症状だろうから平気、と考えるのも頭ごなしに否定できない気持ちだ。

行動制限も3年目で、経済的に行き詰まっているところがあちこちにある。だけれど、「行動制限で被る損失は行政がしっかり補償する。たのむ、ロックアウトに協力してくれ!」と欧州流のやり方もできず、損失補償のない「自粛」と「要請」の繰り返しが感染拡大につながった側面もある。もっとも、企業なり商店なりが行政を信じるかどうかも考えなければならない。自分が経営者なら、この国が損失補償などしてくれるわけなどないと思ってしまうけれど。

外国人観光客の受け入れで、もし感染が急拡大した場合に気懸りなのが、外国人に対する排斥の感情が生まれかねないことだ。今まではマスクをしていないだけで、極度に排斥的な同調圧力が周囲を取り囲んでしまっていた。一方、海外ではマスク義務はとっくに解除されている。当然今後入国する外国人もマスクなしだろう。彼らに対して、手のひらを返したようにウェルカムな態度になるのかなー。だとしたら、あの異様な同調圧力は何だったのかなー。感染が広がったら、これまでの国内のように、感染させた外国人を血祭に上げるのではなかろうか。陰湿な国民性、嫌だ嫌だ。

国としても、状況を見極めつつ、というところだと思う。未経験の事態であるのでそれは仕方ないとしても、お願いだから、非科学的、非論理的な方向に向かわないで欲しい。これまでのでたらめな対応を猛省して対処しないと、コロナ禍についても世界から周回遅れになるよー。

 

以上。2022.05.30

 

TV、見ないなー

私の場合、ブロードバンドはケーブルTVから始まった。もう20年以上続いている。当時は地元ケーブル局のローカル番組が面白くてよく見ていた。それからカートゥーンネットワークで初期のトムとジェリーを楽しみに見ていた。

だが、ここ10年ほどは全く見ていない。地元ケーブル局が全国ネットワークの一端になってしまって自主制作番組がわずかになったし、かつてのアニメなどももうお腹いっぱいという感じ。地上波についても、夕方のローカルワイドを少し見る以外、画面を見る機会がない。残念ながら、キー局の番組に見ていて楽しいと思えるものがない。

だからと言って、TV番組を全く見ないかと言うとそうではない。海外のTV放送がネット上で見られる時代だ。とりわけ、現代日本とは価値観が270°違う北朝鮮朝鮮中央テレビがネット上で見れる。あたかも生きた化石のようなプロパガンダ満載のTVは、東西冷戦時代に短波放送を聴いていた私にとっては懐かしくもある。

そんな野次馬的な視聴の他に、米国流のど派手なショーアップ演出とは無縁な、欧州の小国の番組もまた見ていてほっとする。例えば、アイスランドの国営RUVは、土日祝こそ朝7時ごろからの放送開始だが、平日は12時か13時放送開始。重要性のない話題で時間を埋めるような無駄な電波の使い方をせず潔いと感じる。

なぜTVの話題になったかと言うと、加入しているケーブル局がチューナー点検で週末に訪問するとのこと。長い間チューナーに電源も入れてなかったし、23インチの小さな液晶TVも埃をかぶっていた。とりあえず動作確認だけはしたけれど、これを機に、TVの方は解約しようかなー。解約はしないまでも、チューナーは自室からリビングに移動させるかなー。

 

以上。2022.05.29

弥生人青谷上寺朗のそっくりさん

鳥取県の青谷上寺地遺跡から見つかった1800年前の頭蓋骨のDNA解析から、父方が縄文人、母方が渡来系人の男性の顔が復元され、2021年10月に公開された。復元された男性はすぐ身近にいそうな親しみのある顔で、遺跡にちなんで青谷上寺朗と名付けられ、県はそのそっくりさんを全国から募集した。

そのグランプリ決定戦が今日行われた。以下、毎日新聞の記事。

mainichi.jpグランプリの吉田さんもそうだけれど、集まった入選者10人も弥生人青谷上寺朗そっくりで驚いた。と同時に、入選者どうしでも思わず「似てるー」と言い合ったのではないかと想像して楽しくなった。

弥生人青谷上寺朗は確かに古代人らしく顎の骨格ががっしりしている。けれどそれ以外は現代日本人にもごくありふれた顔をしている。現代日本人も縄文系と渡来系のミックスをそのまま引き継いでいるのだと改めて認識した。

また、一口に縄文系と言っても、南方からの集団や北方からの集団が、3万年の時間の間にミックスされて均質化したものだとのことで、列島はさまざまな出自の民族集団の行き着く先だったのだろう。

さて、自分自身で考えると、体毛が少ないところは渡来系の特徴だし、耳垢が湿っているのは縄文系の特徴。いろんな血縁が体の中でミックスされてるのだなー。歴史ってやっぱり楽しいはずのものだよー。

 

以上。2022.05.28